今年も、志ある若き大工の卵が、株式会社なんば建築工房に新たに加わってくれました。 高校を卒業し、「手…続きを読む
倉敷市児島のなんば建築工房、下川です。明日からGWになる方もいらっしゃるかと思います。そこで、明日4…続きを読む
先日、なんば建築工房のショールームに少し変わった材木が仲間入りしました。それは、なんとシロアリに食べ…続きを読む
木造建築の代表的な継手の一つになります。 同形の両部材の口にT字形の目違いをつけて組み合わせ、込み栓…続きを読む
本日は、岡山の登録有形文化財「林原美術館・東蔵」にて、古民家再生協会主催の耐震勉強会を開催いたしまし…続きを読む
先日、下津井にある築100年以上の古民家鑑定の様子を撮影しました!実際の鑑定ではなく、撮影用のデモ的…続きを読む
最近、武政大工が休憩中によく小物を制作しています。私が武政大工に、「いつか自分で端材を使った木のアク…続きを読む
15年くらい前の武政大工部長の写真が発掘されました。 一方で、2025年の武政大工部長の写真です。 …続きを読む
3月15日にはライフパーク倉敷にて、倉敷市建築指導課さんと「空き家最強セミナー」を開催させていただき…続きを読む
なんば建築工房に2月から入社されたスタッフの歓迎会を行いました。場所は弊社で施工させていただいた倉敷…続きを読む
本日、倉敷市建築指導課さんと一緒に 「空き家の解決セミナー&ワークショップ」 を開催しました。ありが…続きを読む
現在、施工中の現場 2F床材を撤去して、一度工場に持って帰り、大工が水洗いをしています。 床材を乾か…続きを読む
なんば建築工房のショールームに併設している「古材倉庫」ですが、現在、大工部長の武政さんにお願いをして…続きを読む
空き家の悩み、一緒に解決しませんか? みなさん、こんにちは。なんば建築工房 代表の正田です。今回は、…続きを読む
今日は大工さんと一緒に古材倉庫の整理を楽しみました。 正直、ほぼ私の趣味に近いんですが(笑)、可愛ら…続きを読む
解体現場からの引き上げ品。今の住宅にもついている設備ですが、かなり古く装飾も派手ですね。これを再施工…続きを読む
『答え』 天井裏で見つかったイエシロアリの『分巣(ぶんす)』になります。 イエシロアリは、土、唾液・…続きを読む
昨年度末にオープンした、なんば建築工房の古材ショールーム。古材だけでなく、古道具や銘木など、たくさん…続きを読む
東京の設計事務所より依頼があり、『古材(風)サンプル』を作製しました。 〇クリ(栗)、ケヤキ(欅)、…続きを読む
先日、当社のショールームでクリスマスマルシェ&リフォーム相談会が開催されました! 当日はクリ…続きを読む
株式会社なんば建築工房 代表の正田です。 シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第七弾です。全…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第六弾です。前回よ…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第五弾です。今回は…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第四弾です。今回は…続きを読む