なんば建築工房
スタッフブログ

これは何でしょう???

岡山県倉敷市の工務店、なんば建築工房の正田です。
工房で撮影したこの写真、何だと思いますか?

只今、岡山市の県庁付近にある、林原美術館の東蔵の耐震改修工事で階段を作成させて頂いております。

三角形に切り取られたこの構造は「ささら桁」と呼ばれる階段の部材です。階段の段をしっかり支える大切な部分で、特にオープンな階段でよく使われます。

このささら桁の上に重ねられている厚い板は「踏板」。古材ギャラリーの倉庫から見つけ出した松の無垢板を使用し、職人が一本一本丁寧に加工しています。木の表情や質感を見ながら削り出すことで、無垢材ならではの温かみや個性が引き出されます。

近年、住宅業界では既製品の階段が主流となり、こうした無垢材の階段を職人が手仕事で作ることは少なくなりました。既製品は効率が良く、コストも抑えられる一方で、木の香りや肌触り、経年変化による味わいといった無垢材の魅力は感じにくくなります。

無垢材には自然の温かみと美しさがあります。特に松材は、軽く加工しやすい一方で、耐久性が高く、経年変化で深みを増すという特性があります。古材を使うことで、持続可能な資源活用にも貢献でき、伝統的な素材を現代の暮らしに活かすことができます。

なんば建築工房では、このような無垢材や古材を活かし、自社職人が一つひとつ丁寧に加工。木目の美しさや手触り、温かみを大切にしながら、木の家の新築住宅や一般リノベ・古民家リノベなどお客様に長く愛される住まいを提供しています。

「ただの階段」ではなく、「家の顔」になるように。素材にこだわり、職人の技で仕上げる階段は、暮らしに特別な彩りを添えます。

家づくりを通じて、自然素材の魅力や伝統の技術を、これからも未来へとつなげていきます。