岡山で古民家鑑定士インストラクターを務めているなんば建築工房の正田です。今回は古民家の町屋と通り土間…続きを読む
当社の施工事例がまた一つ増えました。今回は新築・古民家リノベではありません。 そうです、テナント改装…続きを読む
改装中の現場にて、落とし掛けがペラペラとしていたので下側だけ剥がしてみた所。この時代の床の間の落とし…続きを読む
倉敷の古民家リノベーションのとある現場。数年に一度行うかどうかの、家を上げる現場です。 一度家を上げ…続きを読む
岡山県倉敷市の古民家を手掛ける工務店。なんば建築工房の正田です。 本日は「築100年以上の古民家リノ…続きを読む
こんにちは。なんば建築工房の下川です。 ある現場の掃出しのサッシのカバー工法工事のためにサッシ業者に…続きを読む
倉敷市 下津井の現場の下見です。 比較的新しい建物なのですが、間取りの変更の為に柱を抜けるのか?と言…続きを読む
先日、下見をさせていただいた建物になります。 最近の住宅では使用される事も少なくなった銅の雨樋が目に…続きを読む
岡山県倉敷市の工務店、なんば建築工房の正田です。 今回ご紹介するのは、岡山市の県庁付近にある「林原美…続きを読む
岡山県倉敷市にある工務店、なんば建築工房の正田です。 本日は、お寺の改修工事の打ち合わせに伺いました…続きを読む
倉敷市児島のなんば建築工房、下川です。明日からGWになる方もいらっしゃるかと思います。そこで、明日4…続きを読む
先日、なんば建築工房のショールームに少し変わった材木が仲間入りしました。それは、なんとシロアリに食べ…続きを読む
本日は、岡山の登録有形文化財「林原美術館・東蔵」にて、古民家再生協会主催の耐震勉強会を開催いたしまし…続きを読む
先日、下津井にある築100年以上の古民家鑑定の様子を撮影しました!実際の鑑定ではなく、撮影用のデモ的…続きを読む
現在、施工中の現場 2F床材を撤去して、一度工場に持って帰り、大工が水洗いをしています。 床材を乾か…続きを読む
『答え』 天井裏で見つかったイエシロアリの『分巣(ぶんす)』になります。 イエシロアリは、土、唾液・…続きを読む
東京の設計事務所より依頼があり、『古材(風)サンプル』を作製しました。 〇クリ(栗)、ケヤキ(欅)、…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第六弾です。前回よ…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第五弾です。今回は…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第四弾です。今回は…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第三弾です。今回は…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。シリーズでお届けする、「賢い古民家の選び方」第二弾です。今回は…続きを読む
株式会社なんば建築工房代表の正田です。下津井での町おこしに取り組んでいることもあり、古民家の購入や選…続きを読む