なんば建築工房
スタッフブログ

何でしょう?

『答え』

天井裏で見つかったイエシロアリの『分巣(ぶんす)』になります。

イエシロアリは、土、唾液・排泄物などを混ぜ合わせた粘土状のものとし、網目にいくつも張り付けて大きな巣を完成させていきます。

本巣(ほんす)は敷地周辺の地中に作り、分巣は地中以外にも作ります。
上記の写真のように蟻害を受けた部分の壁や天井を見てみると巣がみつかることが多いです。

冬の寒い時期でシロアリの活動はストップしていますが、春から夏にかけて動きが活発になるので、その時期には蟻道が無いかなどを注視していきましょう。

同じテーマの記事

下見

倉敷市 下津井の現場の下見です。 比較的新しい建物なのですが、間取りの変更の為に柱を抜けるのか?と言…続きを読む

借景に宿る日本の美意識 〜お寺の改修工事から感じたこと〜

岡山県倉敷市にある工務店、なんば建築工房の正田です。 本日は、お寺の改修工事の打ち合わせに伺いました…続きを読む

サッシ打合せ

こんにちは。なんば建築工房の下川です。 ある現場の掃出しのサッシのカバー工法工事のためにサッシ業者に…続きを読む

同じテーマの記事をもっと見る