なんば建築工房
スタッフブログ

金輪継(かなわつぎ) 【継手】

木造建築の代表的な継手の一つになります。

同形の両部材の口にT字形の目違いをつけて組み合わせ、込み栓を差して固定します。
伝統的継手の中でも強固なもののひとつで、あらゆる方向に強度が得られるため、せん断力(平行で逆向きの2つの力によって部材内のある断面にすべりやずれが生じますが、この力のこと。 ハサミで紙を切る時、紙の面に垂直な方向に上下逆方向の力がかかって紙は2つに切れるのもせん断力によるもの)に強いとされています。
柱、梁、桁をつなぐために用いられます。

「追掛大栓継」という継ぎ手に似ていますが、鎌の木口にT字の目違いがあるため、上から落とし込んで仕舞うやり方が出来ません。

写真は、仕組みがわかりやすいように緩めに作成したサンプルのため、木口も甘めに込み栓にはヒモを付けています

込み栓を入れて、完成
少し緩めたところ
分解したところ

同じテーマの記事

“想いを形にする”仕事~一人用囲炉裏の製作から

岡山の工務店、なんば建築工房では古民家リノベや日本建築の家づくりの合間にお客様からの小さなオーダーを…続きを読む

これは何でしょう???

岡山県倉敷市の工務店、なんば建築工房の正田です。工房で撮影したこの写真、何だと思いますか? 只今、岡…続きを読む

杉 柾目

倉敷のとある現場で杉の柾目板を外壁に使う計画なのですが、既製品では無い、作って貰うと高価。なら作ろう…続きを読む

同じテーマの記事をもっと見る