なんば建築工房
スタッフブログ

空き家物件を購入するときに気をつけたいポイントを宅建士が解説! 耐震編

岡山県倉敷市にある工務店、なんば建築工房の澤井です。
私は宅地建物取引士、いわゆる宅建士として、不動産の業務を担当しています。

今回は、中古物件を購入される皆さまにぜひ知っておいていただきたい「中古住宅の耐震性」について、宅建士の立場からわかりやすくご説明します。

人口減少に伴い空き家が増えている昨今、空き家を購入してリフォームしたいという方も増えてきております。
空き家にも状態の良い物件が多々あり、掘り出し物を見つけることもできるかもしれません。ただ、一見よい物件かも思っても、大きな落とし穴があることもあります。
そんな空き家物件を購入する際に注意するポイントの1つに「耐震性」があります。

耐震基準って何?

日本の耐震基準は、1981年(昭和56年)6月1日に見直しがされています。
この日(1981/6/1)を前後に「旧耐震基準」と「新耐震基準」に分けられるようになりました。
旧耐震は震度5程度の地震で倒壊しないことを想定されており、震度6強から7程度の地震に対しては十分な耐震性能がないとされています。

昭和51年築2階建 40代~50代の方ならよく見た建物だと思います 

リフォームされているから大丈夫?

リフォームと耐震補強は別物です。リフォーム済み物件だからと耐震的に大丈夫と思わないよう注意が必要です。
耐震工事の分かりやすいと例としては
・壁の補強(耐力壁の追加)
・金物の設置(柱・梁・土台の接合強化)
・基礎の補修・増設(無筋コンクリートから有筋へ)
・屋根の軽量化(瓦→金属屋根等) など
当社では耐震診断を実施し、耐震補強の有無についても丁寧にご説明させていただきます。

来たる地震に安心して暮らすためには

なんば建築工房では宅地建物取引士の資格を持つスタッフが複数人在籍しております。
空き家を含む中古物件をお探しの方、不動産売買のプロ、宅建士にぜひご相談ください。

岡山県の物件購入についてお問い合わせされたい方はこちらへ