倉敷市/家族が集える空間へ 納屋の改修
塗装の準備
本日は階段を塗装します。
オイルワックス(蜜ロウ)を
木部に塗っていきます。
養生あげ
工事も終盤です。
美装(お掃除)前の、養生をあげていきました。
サクラのフローリング、落ち着いた雰囲気がとても良いです。
内装工事 続き
クロスも施工が始まりました。
順調に進んでいます。
内装工事
室内クロス施工の為、事前のパテ工事です。
仕上がりに大きくかかわるので、とても大事な仕事です。
吹抜 壁
吹抜の室内壁です。
丸太をみせる為、丸太にあわせてボードをカットしていきます。
大工さん器用です。
階段
階段の施工をしました。
今回使用した樹種は『カバ桜』
上品な淡いピンクの木肌です。
無垢の板
本日は、お施主様に見ていただく為に1枚もってきました。
表面は汚れも付着しているので、今は少し黒く見えますが、削ると綺麗になります。
用意したのは、『トチ』。
カウンターとして使用する予定になります。
既存床を水洗いして再利用(SDGs)
2F床材を撤去して、一度工場に持って帰り、大工が水洗いをしています。
床材を乾かした後にキャットウォークの一部として再利用予定。
これもSDGsですね。
床下点検口
床に穴をあけて床下点検口の施工です。
2階の天井地を施工中
下地を施工しています。
この後は断熱材をいれていきます。
座上げ完了
1階と2階の床が出来ました。
まだ壁が抜けていて強度が不安なので
大工さん、しっかり仮補強用してくれています。
安心ですねぇ^^
工事中もご安全に。
サッシ取り付けます
1階のサッシが届きまして、大工さんに取り付けてもらいます。
左官さん施工中
流し終えたコンクリートを、左官さんが鏝を使って仕上げています。
土間コンクリート施工します。
お家の中にコンクリートをいれていきます。ブームを伸ばして、コンクリート施工します。
基礎立上りが完了
このあとに鉄筋を敷いて、防湿コンクリートを打設予定です。
安全第一で作業を進めていきます!
ガラがいっぱい
掘ってでてきた石がいっぱいあります。
現場の外へ『ねこ(一輪車)』でどんどん出していきますよ。
ところでなぜねこっていうのだろう・・
調べてみたらいろいろ説がありました。
猫が通るような狭い場所を、通る事ができるから。
なるほど~。
基礎の準備
解体作業も完了して、次は基礎を作っていきます。
まずは掘りますよ~。
ミニユンボ登場です。
解体始まりました
大規模な解体は危険なことも多く、主要な柱や梁を撤去する際は解体業者と大工とで連携を取り補強しながら進めます。
安全第一です。