なんば建築工房
スタッフブログ

古民家鑑定の様子を撮影しました!

先日、下津井にある築100年以上の古民家鑑定の様子を撮影しました!
実際の鑑定ではなく、撮影用のデモ的なものですが、実際に古民家鑑定士である社長に建物のことを色々教えてもらいました。

社長曰く、「メガネがハイカラで胡散臭いな〜」と言っていました

昔の回船問屋として栄えた豪邸ですが、もう長い間空き家となっていて、時間が経つにつれて腐朽が進んでしまっています。

瓦が波打って、建物も傾いています

古民家鑑定の際には、床下、屋根、外壁、建物内、構造など、さまざまなポイントを、専用の器具を使って測定していきます。

※これは特に何も指差していません。

実際に建物の傾きも測定してみたのですが、結果は基準値を大きく超える結果に。
過度に傾いた建物で生活すると、姿勢が悪くなったり、徐々に体調にも影響してくるため、注意が必要です。

傾きを測定する専用器具

このお宅では、雨漏りも発生していました。現在は応急処置をしてありますが、木が腐ったり、ジメジメした場所を好むシロアリの温床になるため、早めの対処が必要です。

こんな感じで、1時間ほど撮影しました。
小屋裏に上がると、現代では見ないような立派な曲がり梁が屋根を支えていて、昔の職人さんの技術力の高さを感じました!

取り壊しなどでだんだん数が減ってきている、日本の古民家。
大切な日本の住文化として、未来に繋いでいきたいものです。

同じテーマの記事

下見

倉敷市 下津井の現場の下見です。 比較的新しい建物なのですが、間取りの変更の為に柱を抜けるのか?と言…続きを読む

書院と欄間。壊されゆく古民家の再利用。

なんば建築工房代表、(一社)全国古民家再生協会 岡山第一支部長の正田です。 本日は少し、シリーズお休…続きを読む

兵庫第一支部へ、古民家耐震の勉強会へ

なんば建築工房 代表の正田(まさだ)です。 昨日は、兵庫第一支部の坂井支部長の例会に参加させていただ…続きを読む

同じテーマの記事をもっと見る