なんば建築工房
スタッフブログ

『カリン(果物)』と『カリン(銘木)』の違い/倉敷市

カリンの実


カリンの木


こんにちは。
倉敷市の工務店、なんば建築工房の下川です。

弊社の所有する土地に生えている『カリン』の木があります。
今回は、『カリン』と『カリン』の違いについて、話をさせて下さい。

「果物のカリン(バラ科)」「銘木のカリン(マメ科)」と別物になります。

〇カリン (果物 バラ科)

  • 特徴:洋ナシのような形で、鮮やかな黄色に熟します非常に硬く、強い渋み(タンニン)があるため、生食には不可               
  • 利用方法:主に加工して利用
    • カリン酒: 果実酒として利用
    • はちみつ漬け・砂糖漬け: シロップにして水やお湯で割って飲む
    • ジャム・砂糖菓子: 煮詰めてジャムなど
  • 効能::いにしえから薬用として知られ、せき止めやのどの痛みを和らげる効果(ポリフェノール、ビタミンCなど)。 

〇カリン (銘木 マメ科) 

  • 特徴:東南アジア原産のマメ科の広葉樹
    心材は赤みを帯びた美しい色合いが特徴で、耐久性・耐水性に優れています
  • 利用方法
    • 家具・一枚板:その美しい木目を活かして、テーブルなどの家具や一枚板として利用
    • フローリング・内装材: 床材や羽目板などの建築材として利用

弊社の倉庫には、『カリン』の板が在庫としてあります。
テーブルなどの家具や一枚板に『カリン』を採用してみてはいかがでしょうか?

同じテーマの記事

マンションリノベ ― 茶室や古民家リノベーションの魅力【倉敷から東京へ】

皆さんこんばんは。倉敷市の工務店、なんば建築工房の代表の正田です。 本日は今月絶賛工事中の茶室や古民…続きを読む

地域の誇りとともに──だんじりのコマ製作に込める想い

おはようございます。 岡山県倉敷市にある工務店、なんば建築工房の代表の正田です。 弊社は岡山市や倉敷…続きを読む

『だんじりコマ』製作(鴻八幡宮)/倉敷市

同じテーマの記事をもっと見る