都市計画区域外とはどんな場所? ~岡山県で土地探しをしている方へ宅建士がアドバイス~
岡山県倉敷市にある工務店、なんば建築工房の澤井です。
私は宅地建物取引士、いわゆる宅建士として、不動産の業務を担当しています。
土地探しをされている方は自分が気に入った土地はどんな家を建てることができるのか、気になるところですよね。
また、先祖代々土地を持っている方は自分がもっている土地が法律上どのような分類をされているか知りたくないですか。
今回は都市計画について簡単に解説させてもらいます。
市街化調整区域と都市計画区域外
以前のブログで市街化調整区域についてご説明させてもらいました。
市街化調整区域は、原則、家を建てることができないエリアとなっています。原則ですので、もちろん例外があります。
そして、市街化調整区域とよく間違えられるエリアに都市計画区域外というものがあります。

都市計画区域外は上記の図を見てもらえると分かるのですが、文字通り、都市計画区域と準都市計画区域の外にあります。
現時点では都市としての整備や開発が計画されていない地域とされています。
都市計画区域外では家を建てれるの?
答えから言えばイエスです。都市計画区域外は市街化調整区域とは異なり、家を建てることを抑制されている地域ではありません。
緑豊かな郊外・田舎な場所が多く、大自然の中で暮らしたいという方には気になるエリアかと思います。
では、都市計画区域外で家を建てるときに気をつけるポイントは?
家を建てる上でのメリットとデメリット
メリット
・用途地域や建ぺい率などが定められていないため、建築時の規制等がゆるやか。
・建築基準法に基づく敷地の接道義務はなし。※地域によっては許可が必要になることがあります。
・建物が密集することもほぼないため、防火のための制限を受けることがない。
デメリット
・資産価値が低い。市街化区域に比べて土地としての需要が低く、転居のために売却しようとしても希望する価格で売却できない可能性がある。また、銀行によっては資産価値の低さから担保として借り入れができないこともあります。
・電気や水道などインフラの整備は十分ではない。
・交通の利便性が低い。そもそも居住する人口が少ないこともあり、バス路線の近くであったとしても、減便や廃線になるおそれがあります。
土地を購入する前にご相談ください
ちなみに岡山県瀬戸内市は全域が都市計画区域外となっています。その他にも岡山市、浅口市、井原市などにもあります。岡山県で土地探しをしている方は、どのエリアに属している土地なのかご注意してください。
「土地を購入するときに不動産屋から受けた説明が分からなかった」と後悔したくないですよね。
なんば建築工房では、土地購入について無料のアドバイスも行っています。
お気軽にご相談ください。