実例紹介

現場レポート

倉敷市/ハコニワの家

  • 新築
建築中
No. 2025年3月28日

玄関から

ハコニワとは打って変わって開口の少ない玄関側
本日無事に完了検査を終えました。
後はお引き渡しを待つばかり。

No. 2025年3月27日

養生を上げ

美装の前の養生上げが一番現場の雰囲気が変わります。
必要ない物を出し、仕上がった床面が見えるといよいよ完成です。
明日は完了検査!

No. 2025年3月17日

足場

建築中には無くてはならない足場ですが、役目を終え撤去してもらいました。

写真は外から撮った物では無く、玄関からの眺めです。
中庭に面して大きく開いているプランなので近隣の目線を気にする事無く窓を開けれます。

No. 2025年2月12日

お風呂組

本日はユニットバス組

色々な面からも一番選択肢に入りやすいお風呂です。

年々進化しており、特に掃除のし易さが向上しております。

壁に何もつけず、マグネット式の棚を付けたりシャワーフックを付けたり。
カビが生える隙がありません。

No. 2025年3月15日

内装工事が進んで

少しづつ内部が仕上がってきました。
ここにはキッチンが入るので仕上がって無い部分にはキッチンパネルか、キッチン本体がやってきます。
最近は水栓にも電源が必要な事も増えてきました。
どんどん便利になってきますね。

No. 2025年2月10日

家具も組みます。

洗面台の横のニッチ
タモの積層板で組んでおります。
洗面台も造作。
埋めこまれるのはtotoのSK106と呼ばれる商品
商品面は「病院用流し」
陶器で出来た大きな流し。
コストパフォーマンス高めの流しです。

No. 2025年2月4日

ひな壇

階段の空間を見せる時に組まれるひな壇。

ご存じひな人形を飾る雛壇からの由来です。

一般的な階段は簓階段と呼ばれます。
こちらは説がいくつかあるようで定かではありません。
当然のように使っている言葉でも由来が分からないと少しモヤモヤします。

ここは踊り場から下が雛壇、上が簓桁階段、ハイブリットです!

No. 2025年2月1日

左官工事

継ぎ目の無い左官壁は美しいですが、それを担う職人さんは高齢化の一途をたどっております。

労働環境、賃金、遣り甲斐、
どの職種も人手不足の業界。

一気には解決しない問題、少しづつでも解決できるよう努力していきます。

No. 2025年1月31日

そんなサペリを

幅が1m近い先日のサペリ。

そんな幅の材料を仕上げる加工機は弊社に無いので人力です。

真っすぐな定規を当てながら、出ている部分を削っていきます。

刃を出している鉋とはいえ、削っては確認削っては確認、何百回同じ動作の繰り返し。
削っているのは今年入った若手です。

先輩の指導を受けながら丁寧に仕事をしていきます。

No. 2025年1月30日

サペリ

玄関の式台に使うサペリの木です。

何となく聞いた事がある方も居られる高級材マホガニーに良く似た木肌と色です。

マホガニーよりも耐摩耗性が強いので建材として適しており斜めから見ると独特の光沢が美しい良材です。

マホガニーは柔らかいので家具や楽器に向いています。

和風の玄関に合わすのは少し難しいですが、スッキリしたデザインの玄関なので、違和感なく納まります。

No. 2025年1月20日

棟札を

上棟時にお預かりした棟札を棟木にあたる箇所へ取り付けます。
釘で正面から止めても良いそうなですが、気が引けて毎回できません。
ビスで数カ所引っ掛けるように固定しています。

天井点検口を開ければ見る事はできます。

No. 2025年1月18日

屋根を葺きます。

納材の関係で、上棟から一週間後の屋根葺き。
なかなか見る事の無い上からの板金屋さんの作業風景。
棟の部分を折り曲げて、換気棟を付けています。

No. 2025年1月11日

気が付けば

朝から上棟。
雲一つない晴天です。
気が付けばこの状況。
段取りよく現場が進みます。
手前にある合板は屋根の物、今日はルーフィングまで貼っておしまいです。

No. 2025年1月7日

新年早々

年始の仕事が土台敷。
仕事初めの次の日に土台を敷いた事は無かった気がします。
そこまで寒くも無く、体を動かすと少し温いくらい。

土台を敷き、防蟻をして、断熱材を敷き詰め、構造用合板を貼って、防水シートを張り終えた状況。
テキパキと流れるような段取りです。

No. 2024年12月27日

脱型

大きな気泡も見られず綺麗な基礎が出来上がりました。
年内は配管工事をして終了になりそうです。

No. 2024年12月18日

打設

生コンクリートを流し込みます。
一階の面積が広いので流し込む量もなかなかです。

No. 2024年12月16日

鉄筋組み

昔は一本一本加工していた時代もありますが、今はユニット鉄筋と呼ばれる物を現場でくっつけるようになります。
簡単そうに書いてますが、なかなか難しい作業。
綺麗に組みあがってます。

No. 2024年12月13日

シートを敷く

砕石を転圧し、その上に防湿シート。
黒い筋は気密テープです。
ここから位置をより正確に出す為に捨てコンクリートを打設します。
読んで字の如く、位置出しの為のコンクリートなので構造的には必要ありません。

No. 2024年12月11日

掘ります。

地盤の改良工事を終え、基礎の工事にかかっています。
赤いスプレーで位置を確認しながら掘り、砕石の下の位置になるまで土を取ります。