~築70年の離れ蔵再生~構造美を生かした再生住宅
すべて|すべて
離れの納屋を外観そのままにフルリフォーム。
新築には決してない古びた美しさは懐かしさと落ち着き、癒しを与えてくれます。
土間リビングとして利用できるよう、庭に張り出した縁側部分を室内にとり込み、部屋を広げました。
薪ストーブを設置し、煙突も外観のアクセントになっています。
古くなって半分剥がれ落ちていた漆喰の外壁もきれいに補修。
もともとあった換気用の小窓はサッシを入れ外観のポイントになりました。
納屋によくみられる内引きの玄関戸。外観の意匠をそのまま生かすため、位置などは変更せず既存のまま利用しています。
玄関ホール。天井は2階の床板、構造の梁がそのまま表しになった「大引天井」。
年月を経て色合いが濃く増した木目がなんとも美しく、落ち着きのある印象です。
外観のアクセントと雨風から建物を守るため腰板としてタイルを貼付。柱を受けている束石をそのまま見せているのがワンポイント。撤去してしまえば貼るのは楽ちんですが この家をずっと支えてくれた石です。この先100年も支えてくれるよう残しています。
ニッチの飾り棚の背面壁は日本瓦からつくられたモザイクタイル。
瓦独特のムラのある風合いが古民家の色合いとよくマッチしています。
元々段差のあった縁側をそのまま室内に取り込んで土間リビングに。
仕上げの違いと段差により空間に変化が生まれ、広がりが感じられるようになっています。
既存の梁などはもちろん生かしつつ、構造耐力を補うため、柱や梁で補強しています。
リビング上部の吹き抜け。吹き抜け上部に見える窓は子供部屋。
互いがほどよく繋がり、家族の団らんが楽しめます。
縁側だった軒下を一部室内に取り込んだことで 暗くなりがちな空間をハイサイドライト(側面窓)で補っています。
軒裏が連続して美しく見えるだけでなく、夜は室内からの光が程よく外部に漏れ、玄関を明るく照らす役割も持っています。
構造的にあまり窓が取れなかったため、採光は天窓を利用。
漆喰塗りの壁のおかげで光が反射し、とても明るいLDKになりました。
2階子供部屋。
納屋の構造をそのまま部屋に転用しているため 入り口や梁下の高さは少し低めの1m60cm。
ですが勾配天井の分、室内空間としての広さは十分!
逆に隠れ家感が満載で小屋裏空間を存分に楽しめます。
農機具庫だった半地下も部屋として利用。石垣積みの壁もそのまま利用しています。
1つ1つ積まれた石がなんとも贅沢な空間。キッズルーム、来客スペースはもちろん、書斎やシアタールームにしてもよし。ここで何をしようかワクワクします。

新しくなった新築パンフレット(施工事例集)をHPより資料のご請求でもお送りさせていただきます。
プランごとに価格例の記載もあり、なんば建築工房でのおおよその金額イメージをしていただけます。
資料のご請求はこちら
お住まいのご計画にお役立てください!!