現代に蘇る町屋住宅
すべて|すべて
木製格子と鎧張りが落ち着きある外観。右手の蔵風収納には延石を積み重厚感を。
土壁と鎧張り、そして玄関格子が美しいアプローチは来訪者に安らぎの時を与えます。
和と機能性を考慮した、洗い出しと板石が調和する玄関アプローチ。
深く張り出した玄関屋根を支えるのは虹梁丸太と化粧垂木。職人の丁寧な手仕事が光ります。
土間収納部分の竹コマイは通風と採光をとりながら伝統的な雰囲気を醸し出します。
桧の化粧板で組む鎧張り。なんばの職人の手仕事が光ります。
吹抜けのある開放感あるリビングを支える、大黒柱とケヤキ丸太。2階の荷重を支える機能とそれを美しく仕上げる職人の技が住む人の心を動かします。
リビングとつながる 端正な和室はお客様をお出迎えするスペースと共に日本の季節を彩る空間に。
小屋組みを支えるケヤキ丸太は、職人が墨付けをし加工をしました。柿渋を塗としケヤキの風合いが増していきます。
蔵風の外部収納は土壁と延石に囲まれた伝統的な空間です。
お客様をお出迎えする玄関ホールは、当工房で保管の式台や框、土壁・タイコふすま・杉の舞良戸など伝統的な落ち着いた空間を提案しました。
藍染の暖簾と土間。伝統的でありながら職人の丁寧な手仕事で端正な空間へ。
リビングの吹抜けは南からの光と夏場の熱気を逃がす空間となっています。断熱を十分に施した和の空間は、このように吹抜けを取り入れることもあります。
聚楽壁に畳床のシンプルな床の間。日本の家の飾らない空間に軸と生け花の室礼(しつらい)を。
2階の吹き抜け空間の天窓より採光と採風を行います。
伝統的でありながらモダンなトイレスペース。工房保管のケヤキカウンターに備前焼のボウルを添えて。
木と鉄と和紙。シンプルな素材が織りなす空間は職人の手仕事で決まります。
上品なジュラク吹付に木製格子・石積み、そして石の上に塗られた土塀。
竹小舞が見える外部の収納や鎧張りの玄関などは上品さと素朴さを兼ね備えた造りになっております。
内部は採光を考えた吹抜けに架かるケヤキ丸太。
飾棚の無垢板のタイコ襖、そして想いで深い祖母の着物で作られた暖簾など職人の手仕事とお施主様の想いが込められた家になりました。
土佐和紙・漆塗りの壁紙などの素材が加わり、伝統とモダンが融合した空間に仕上がった町屋風住宅です。
場所 :岡山市南区泉田
■1F床面積 :96.06㎡
■2F床面積 :67.36㎡
■延床面積 :163.42㎡
■施工面積 :196.11㎡

新しくなった新築パンフレット(施工事例集)をHPより資料のご請求でもお送りさせていただきます。
プランごとに価格例の記載もあり、なんば建築工房でのおおよその金額イメージをしていただけます。
資料のご請求はこちら
お住まいのご計画にお役立てください!!