築40年の木造住宅 土間と薪ストーブのあるリビング
すべて|すべて
庭園を残し、和の趣につづろう外観に。2階の窓も倉敷格子を追加してより和の印象に。
増築したLDK部分。土間のインナーテラスになる部分は温かな日差しと明るさを確保するため、軒先屋根の一部はガラスにしています。
外部の腰板。鎧貼りという大変手間のかかる仕上げ。凹凸が出る分、外観に表情が出るので、少し取り入れるだけでも良いアクセントになります。
玄関土間。奥行きは狭いですが、間口を広く確保しているので狭さは感じません。飾り棚のカウンター上、壁の立ち上がりに施工したのは柿渋染めの和紙。
明り取りとインテリアを兼ねて壁の一部を下地窓に。本来は土壁の小舞下地(竹を編んだ網状の下地)をそのまま見せるものです。近年は意匠的に見せるためにわざわざ竹を組んでいます。
土間に据えた薪ストーブ。石貼りの壁は端部をまっすぐにせずそのままの自然の形を生かして素朴な味わいに仕上げました。
インナーテラスとして使う土間。リビングとは建具で仕切れるようになっています。
リビングの中央は置き畳。季節によって枚数を変えたり、違う部屋に置くことも可能。使わないときは押し入れにすっきり収まる半畳サイズです。
趣味の郷土玩具を飾る棚はカリンの無垢板で造作。床のチークと天井の柿渋和紙。色合いを揃えました。
広いトイレも旅館のような雰囲気に。飾り棚と間接照明にしている垂れ壁のアール形状がポイントです。
今回は木造住宅のリフォーム物件です。築40年とはいえ、趣のある和室にまだまだ丈夫な構造材。
これらを生かしながら耐震性を高めるための補強工事を行い、居住性を高めるための断熱材の施工やペアガラスへの入替工事などを行いました。
段差も、もちろん解消。
リビング部は増築し、ケヤキ丸太の架かる勾配天井の心地よい空間になりました。
また、続きの土間には薪ストーブを設置し、広々した玄関ホールになりました。

新しくなった新築パンフレット(施工事例集)をHPより資料のご請求でもお送りさせていただきます。
プランごとに価格例の記載もあり、なんば建築工房でのおおよその金額イメージをしていただけます。
資料のご請求はこちら
お住まいのご計画にお役立てください!!