蔵の宿再生工事〜倉敷美観地区宿泊施設〜

古民家再生・リフォーム|古民家再生

建築中レポート

1. 2022年02月20日
美観地区 蔵の宿のお引渡しを致しました。

美観地区 蔵の宿のお引渡しを致しました。

築100年を超える蔵を改修し宿泊施設に。
オーナー様、設計事務所との共同作業で完成しました!
多くの方がこの蔵を訪れ、古民家の良さを感じてい頂ければ幸いです。

2. 2022年02月16日
お引渡し前

お引渡し前

家具も入り、いよいよ完成です。
蔵の落ち着いた空間とガスの暖炉そして、古材の組み合わせは最高です。

3. 2022年02月13日
蔵を活かした吹抜け

蔵を活かした吹抜け

いよいよ、蔵の宿工事も完成が近づいてきました。既存の土壁を活かし吹抜け空間をつくるとこのような雰囲気に仕上がります。
伝統とモダン。
日本の住文化の象徴である古民家が活用され後世に残ると嬉しいですね!

4. 2022年01月31日
社内検査

社内検査

本日、社内検査でした。
様々な箇所をチェックしたり、
「ここはこうなってるのか~」なんてことを直接、目で確認します!

5. 2022年01月27日
外構工事 我が社のレジェンド

外構工事 我が社のレジェンド

只今、外構工事中。
なんばのレジェンド田原大工がアプローチの板貼りをしてくれています。完成が楽しみです!

6. 2022年01月20日
蔵と石積み

蔵と石積み

美観地区の蔵の宿工事では、外構工事で石積みが完了。蔵の海鼠壁と石。昔の家は、土と木と石で作られていました。
あとは、植栽をすると良い感じです。

7. 2021年06月11日
腰瓦

腰瓦

左官さんが腰瓦を貼り初めました。
水糸を張って通りを出しています。
どの時代でも水糸は便利です。

8. 2021年06月09日
漆喰の格子

漆喰の格子

格子が完成しました。
角がきちんと出ています。
角は左官さんがこだわるポイントです。

9. 2021年06月07日
庇

若手の大工さんが原寸図を書いて庇の製作に取り掛かっています。
この庇は既存の持ち送りを使用します。

10. 2021年06月03日
ラスボード貼り

ラスボード貼り

2階の座敷にラスボードを貼っています。
2階は造作物は終わったのでラスボードを貼り終わったら大工工事は終了です。

11. 2021年05月26日
色合わせ

色合わせ

1階のリビング、ベッドルーム、廊下のフローリングは地松の5メートル物を大工に加工してもらいました。貼り方向は違いますけど色合わせ中です。

12. 2021年05月19日
2階の座敷

2階の座敷

2階の座敷がやっと形になってきました。
当初2階は真っ暗で登り梁も劣化が激しい部分もあったのでやっとここまで来ました。

13. 2021年05月19日
下屋根の瓦

下屋根の瓦

下屋根の瓦を葺き初めました。
梅雨に入り瓦工事も大変ですが雨の合間の晴れ日で葺き終わらせる予定です。

14. 2021年05月13日
虹梁

虹梁

北側の庇に桧の虹梁を使いました。
全長9メートルくらいある吹寄せの庇になりました。

15. 2021年05月09日
蔵の登り梁

蔵の登り梁

只今、工事進行中の美観地区での蔵宿泊施設。
絶賛工事中です。
2階の梁にかかる丸太をパシリ! この立派な梁へ斜めにかかる梁が登り梁といいます。
このような蔵は柱が立つと使いにくいため、よくこの登り梁の構造が採用されています。

ん?奥では何やら集まり、蔵の窓付近の難しい収まりを検討しているようです。

16. 2021年04月06日
丸太

丸太

古い建物は丸みを帯びた材料がよく使われています。
それだけ職人の技術力があったのと、製材に手間がかかったからでしょう。
今みたいになんでも四角にすれば仕事は簡単です。
材料の癖を見て使う

出来そうで出来ない 難しい仕事です。

17. 2021年02月10日
蟻を切る

蟻を切る

よく乾燥した真っすぐな板ですが。
少し削るだけでも激しく動く事があります。
その代表格の欅

半分に割ろうものならどんな変化が起こるか想像できません。

なので大工さんが「蟻」と呼ばれる仕口を加工します。
文字取り蟻の頭の様な三角形の加工の事を指します。
材料を継いだり桟木を入れたりと幅広く使われる仕口です。

どのような仕事をすれば効果的か、大工さんの知識が必要な仕事です。
非常に考えられた仕事をしています。

18. 2021年02月05日
1Rと5R

1Rと5R

欅の階段の蹴込み板です。
蹴込み板の1Rと5Rの面は一つ一つ大工の手仕事です。

19. 2021年02月04日
階段

階段

欅の階段。
蹴込み、段板共に欅
乾燥しているとは言え大きく動く材料です。
慎重な仕事をしています。

20. 2021年02月01日
既存の床板

既存の床板

既存の床板を天井材で再利用です。

21. 2021年01月30日
古梁の取り付け

古梁の取り付け

在庫していた古梁を取り付けました。

22. 2021年01月27日
梁を足す

梁を足す

蔵から宿泊施設へ。
当然間取りも変わります。
在庫で保有していた古梁を再加工し取り付けます。

新旧のメリハリが出てきます。

23. 2021年01月26日
新規の柱

新規の柱

新規の柱を入れていっています。
少しずつ風景が変わってきました。

24. 2021年01月25日
継ぐ

継ぐ

傷みに合わせて様々な補修をしていっております。
足元だったり柱だったり。
大工が居なければこういった仕事はできません。
工芸品とはいきませんが、大工、左官、人の手が入っている仕事は美しいです。

25. 2021年01月22日
小屋組み

小屋組み

外部は水の侵入等で痛みが激しい部分もありましたが
内部の方は比較的良好な状態
柱の足元や土台を入れ替えたりしながら補強していきます。

26. 2021年01月20日
垂木

垂木

土か厚く葺かれており、垂木も野地板も大きく痛みが見られない状態
今では非合理的で施工される事も無い土葺き
しっかり建物を保たせてくれておりました。

現代の工法でしっかり蘇らせます。

27. 2021年01月18日
加工

加工

先日の虫食いからの板加工。
元々のサイズから小さくサイズダウンはしますが、
面影を残したまま、再び蔵へもどります。

28. 2021年01月17日
瓦

長い間蔵の壁を守ってきた大事な外装材。
明治の物からその後補修し使われてきている物まで
様々な瓦が付かわれています。
接着の漆喰や、いろいろな汚れを落とし
再び蔵の壁に使われます。

29. 2021年01月14日
虫食い

虫食い

地松の座板 今ではなかなか手に入らないようになりました。
そんな希少な既存の座板を再加工。
薄皮一枚残して内部の辺材は見事に食べられてました。
綺麗に境目が分かりますね。

30. 2021年01月13日
雨よけ

雨よけ

古い建物になると色んな跡が見えてきます。
原型から様々な変遷を経て現在の形に。
土壁、漆喰 モルタル トタン。
さまざまな価値観で仕事されておりました。

31. 2021年01月12日
解体

解体

蔵の改修工事
使える物は残し、傷んだ部分を取り換えていきます。
まずは解体からですが、座板も貴重な地松。
一度綺麗にして再加工。