すべて
2020年11月20日 地域活性化 スペシャリスト講演会に講師として参加! in イコットニコット
2020年11月20日 地域活性化 スペシャリスト講演会に講師として参加!
2020.Oct.№523 月刊タウン情報 おかやま 8ページ 掲載しました。
なんば建築工房の家づくり
◆ 自然を楽しむ設計
自然の恵みを無駄にしない家 光の設計・風の設計
農家や町屋など、昔ながらの住まいには気候風土に根差した様々な知恵や工夫が生かされています。
これらは当然機械に頼ることのない、自然の恵みを最大限に利用するためのデザインがあります。
例えば、冬は太陽の日差しを利用して家を暖めるための窓の配置や庇の設置、坪庭による実用の明りと美しい光の設計、夏は温度差を利用して換気・通風を行う開口部を設計するなど、熱や空気の流れの仕組みを理解し設計することで理にかなった省エネルギーな住まいを建てています。
◆ 構造美を生かした家づくり
美しいと感じさせる 存在と個性
間口を支えるためにあるべき所に柱があり、大きな吹抜け空間を支えるために梁を渡します。
構造そのものがデザインとして美しいと感じる空間がそこにあります。
設計スタッフ・現場監督・職人の連携により、確かな目と理にかなった設計、意味のある素材選びによって、なんば建築工房の家がデザインされます。
◆ 素材へのこだわり
古くなる=味わいが深まる住まい
新築した現場をお引き渡しした際に感じる、白木の明るい色合いと温かみ、木の香り。
50年後にそれらは堂々とした風格、落ち着いた色味へと変化していきます。
土壁の上に現れる錆び模様や、愛着を持って磨かれた無垢の床のツヤなど、使うほどに馴染み、味わいが深まっていく良さは自然素材の持つ最大の魅力だと考えています。
構造躯体には国産ひのきの無垢材を厳選し、長期強度や耐久性を考慮した素材選びをしています。
また、3棟ある自社倉庫にはカウンター、框、柱、床材などの様々な種類の銘木を保管しています。
素材がありそれを生かす職人がいる。
これがなんば建築工房の家づくりです。
◆ 職人の手仕事
心を込めたひと手間の違い
お料理でも、たった少しの手間のかけ方で味がぐんと美味しくなる、などよく耳にされる方もいらっしゃると思います。
私達の家作りもこれと同じで、職人による手仕事こそが深い味わいのある、あたたかみのある家になるのです。
小屋組みは通常、材木工場から現場へ直送ですが化粧で見える小屋組みは、当社工房へ一旦搬入し仕上げをかけます。
また、丸太、下駄箱、敷居・鴨居や窓枠などは、当社倉庫で保管している桧の材、銘木を使用し材木の仕入→保管→図面提案・材料選び→職人加工 と一貫した家づくりが出来るようひと手間の管理をしています。
時間と手間をかける事は、時代の流れに逆らった非効率住宅ですが、『人の住む家は人の手で作る』ことを信念に私たちは手仕事にこだわっています。
◆ 伝統&モダン デザイン
研ぎ澄まされた和のセンス
「古いけれど新しい。」
日本には素晴らしい独自の文化や伝統があります。
家の仕上げは最近では工業製品が使われていますが、和紙や土、焼き物など手仕事でしか作れない独自の仕上げは世界で一つだけの逸品です。
そのような手仕事の素材を知りこれらを守りつつ新しい技術と融合させることにより洗練されたどこにもない唯一の和モダン空間に仕上がるのは、素材の特性や構造、納まりを知り尽くした経験豊富なスタッフだからこそ。
◆ 社内一貫 提案と建築
こだわりを実現するために
当社のこだわり、お客様のこだわりを実現するために、設計業務をはじめ工事管理、監督業務、コーディネーター業務は基本社内一貫で行います。もちろん、キッチンなどの住宅設備機器やインテリアデザインに重要となる照明器具や電気配線のご提案も収まりが分かる技術スタッフが行っています。
そのため、家づくりにおいて素材の良しあしや仕上げに対し一軒一軒心を込めて家づくりが出来るのです。
私達は建築に携わるプロでありながら、お客様と同じ目線、立場に立って「自分の家を建てる」という意識をもって家作りに取り組んでいます。
◆ 職人の育成
大工の育成
木も生き物。
当然木にも一つ一つの個性があり、昔ながらの家作りに必要なのは自然素材を扱う知恵と技術です。既製品に頼った家では職人さんも減っていくばかりです。
なんば建築工房の大工は1年2年で一人前の大工にはなれません。
入社後10年かけて、棟梁大工から技術の継承はもちろん職人としての心構えも学んでいきます。
仕事を終えた後の掃除やこまめな道具の手入れなど、良い家を作るというプライドを持った大工だからこそできる職人としての誇りがあります。
◆ 長期の耐久性の工夫
次の世代に渡り、住み継がれる家のために
家の間取りも大きさも、当然住む人のライフスタイルによって変化していきます。
100年後も200年後も、子供や孫に受け継いでゆける家の為に将来の増改築に備えた様々な工夫をしています。
骨組みとして重要な木材は、ひねり・粘りに強い無垢材を使用しています。
外部には、通気層を設置し雨水の侵入を防ぎつつ内部の湿気を逃し構造材を傷めない工夫をしています。さらに、長期の耐久性が必要な屋根の構造には合板類の使用も控えています。
創業130年の経験と実績、そして最新技術の研究により長期にわたり愛される家づくりをしています。
・実績
・構造・性能
・イベント参加者の声(実際に参加してこんないいことがありました。)
受賞・掲載・活動|すべて
- 2022年5月16日 FMくらしき「おまかせラジオ」にコーナー出演しました。
- 2022年5月13日 児島商工会議所広報誌『児島商工会議所だより5月号に掲載』
- 2022年5月9日 FMくらしき「おまかせラジオ」にコーナー出演しました。
- 2022年4月 新建ハウジング DIGITAL に掲載されました。
- 2022年4月29日 倉敷市市民憲章50周年記念式典へ招かれました。
- 2022年4月26日 児島ロータリークラブ例会にて講演会を開催しました。
- 2022年4月9日 下津井SVP 初主催イベント「下津井国際マルシェ」
- 2022年3月 NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」で紹介されました。
- 2022年3月 新建ハウジングに掲載されました。
- 2022年1月 「倉敷市・高梁川流域SDGsパートナー」へ登録しました。
- 2022年1月 倉敷ケーブルTVの取材を受けました。
- 2021年12月22日 倉敷市立琴浦中学校へ租税教室に登壇しました。
- 2021年12月 四国化成 空間デザインコンテスト「エリア入選」しました。
- 2021年10月5日~11月5日 おにぎりアクションに参加
- 2021年9月28日 女性ファッション誌 CLASSY 11月号に掲載されました。
- 2021年9月18日(土) くらしきで暮らす移住相談会 瀬戸内×古民家~移住への不安解消スタートUP相談会~ ◆主催:岡山県・倉敷市
- 2021年9月11日(土) おかやま高梁川流域移住オンラインフェアへ参加(主催:岡山県・倉敷市・高梁川流域市町村)
- 2021年9月10日 新建ハウジングの工務店事例コーナーに掲載されました。
- 2021年9月10日 毎日新聞~岡山版~ 岡山市のSDGs取組みの古民家活用についてコメント掲載
- 2021年7月 インターン生が学びに来ました。
- 2021年7月 第8回 再築大賞 「古民家再築部門」で“佳作”に選ばれました。
- 2021年6月18日 名作住宅 VOL.8 に掲載されました。
- 2021年6月 ジャパトラ6月号に掲載されました。
- 2021年3月 山陽木材新聞に記事が掲載されました。
- 2021年3月 岡山県立図書館のSNS「雑誌スポンサー制度・紹介」で紹介されました!
- 2021年3月7日 インターネットラジオゆめのたね Let`s make Kayakufgohanに出演!
- 2021年1月 散歩道VOL.69 に掲載されました。
- 2021年1月 岡山県建築士会会報誌1月号(VOL.719)に掲載されました。
- 2020年11月20日 地域活性化 スペシャリスト講演会に講師として参加! in イコットニコット
- 2020年8月31日 西日本放送 RNC NEWS every にて取り上げられました。
- 2020年8月20日 1708号「経済リポート」に掲載されました。
- 2020年7月 フォトコンテスト受賞!
- 2020年6月フリーペーパー「もしも家を建てたなら」2020年夏号に掲載しています。
- 2020年3月30日 住宅専門新聞 新建ハウジング 創刊25周年・特別号にて、町屋を活用し「まちごとホテル」構想で同紙2面で紹介されました。
- 2020年2月 おかやま転職・移住・交流フェア
- 2020年1月23日(木) 山陽新聞「ちまた」欄に嬉しい投稿がありました
- 2020.1.19(日) 第10回 家づくり大商談会(セミナー)
- 2019.11.30(土)山陽新聞「店舗付き住宅」の特集に掲載されました
- 2019年11月 コンテスト初入選!
- 2019年11月 工務店カレッジ 香川経営者育成塾 2019
- 2019年10月 なんば建築工房インターンシップの活動で倉敷市作成広報誌の表紙に掲載
- 2019年9月 地元TV局にて取材!下津井町おこしで空き家調査を長期インターンシップ学生と行う。
- 2019年7月号 山陽新聞リビングガイドへ掲載されました
- 2019年 vol.819 新建ハウジング プラスワンにて掲載されました
- 2019年3月号 古民家再生協会月刊誌「ジャパトラ」にて施工事例が掲載されました
- 2019.03 住まいの空気まわり トップランナーに掲載されました
- 2018年12月号 古民家再生協会月刊誌「ジャパトラ」にて掲載されました
- 2018.10.20 リビングくらしきへ掲載されました 古民家再生協会
- 2018年4月号 古民家再生協会月刊誌「ジャパトラ」にて掲載されました
- 2018年1月号 古民家再生協会月刊誌「ジャパトラ」にて掲載されました
- 2017.11.27 建築技術特集「調湿がわからない」にて土壁外断熱が掲載されました
- 2017.09.14 「古民家鑑定士」講習会の様子が取材されTVに取り上げて頂きました
- ジャパトラ2017年9月号にて掲載されました
- 2017.09.01 LIXILメンバーズ通信にて準大賞の記事が掲載されました
- 2017.06.18 山陽新聞にて中四国大会の記事が掲載されました 古民家再生協会
- 2016.11.05 「くらしきの老舗企業」として受賞しました。
- 2016.02.29 LIXILメンバーズコンテスト2016 準大賞を受賞しました
- 2016年 毎日新聞にお施主様のお家が掲載されました
- 2013年7月31日の山陽新聞にて掲載されました
- 2013.07.28 日刊木材新聞(木材業者業界誌 全国版)で紹介されました
- 2013年 エコセトラ通信(建材業界誌 中国地区版)で掲載されました
- 2010.01.12 年賀状がリフォーム産業新聞で受賞いたしました
- RSK山陽放送 ハマイエてれびへ出演いたしました
- 2009年8月21日の記事にて掲載されました
- RSK山陽放送 元気一番へ出演いたしました
- 2006年 オール電化コンテストで優秀賞を受賞いたしました