先日、(一社)全国古民家再生協会の古民家フォト甲子園の岡山県ダブル受賞があり、岡山第一支部として各学校に表彰式をさせて頂くこととなりました。
10月20日各学校にお邪魔し、下段の小学校部門銀賞で南輝小学校へ、上段は中高生部門の最優秀賞!
これは全国の応募で、しかも文部科学省も絡むかなり名誉な賞なんです。そんな凄い賞の表彰を岡山県でさせて頂くとは嬉しいの限りです。
受賞した、水木さん、清水さんのお話しをお聞きすると、、、、、。
私の感想は、、、、日本の未来は明るい!と感じました。
しかも、この浮乗ある港町は大畠という地元の児島の風景とのこと。
何か懐かしいこの町を残していきたいですね!
日本の原風景の残る下津井や各地域の古民家。何とか未来のたちの為に残していきたいと思います。
日本の住文化の象徴である古民家。古民家のない地域は、想い出のない人と一緒。
当社で取り組む日本の手仕事の家づくり。この家づくりを守るためにも古民家を活かしつつ地域の活性化を進めていければと思いました。
しかし、めでたいです。
受賞おめでとう!!!
自宅から撮った、下津井・大畠の港の風景。 連なる漁村の屋根と瀬戸内の多島美が美しい奥行ある写真。 |
受賞した明誠学園高等学校の清水さんと、校長先生・担任の先生と記念写真。 |
家族で出かけた美観地区の風景。水の流れと石垣の表現が難し方とのことです。建物の奥行感も出た作品。 |
受賞した南輝小学校の水城さんと校長先生と担任の先生。 |
なんば建築工房の家づくり
自然を楽しむ設計
![]() |
自然の恵みを無駄にしない家
|
構造美を生かす
![]() |
「美しい」と感じさせる存在と個性間口を支えるためにあるべき所に柱があり、大きな吹抜け空間を支えるために梁を渡します。 構造そのものがデザインとして美しいと感じる空間がそこにあります。 |
素材へのこだわり
![]() |
古くなる = 味わいが深まる住まい新築した現場をお引き渡しした際に感じる、白木の明るい色合いと温かみ、木の香り。 土壁の上に現れる錆び模様や、愛着を持って磨かれた無垢の床のツヤなど、使うほどに馴染み、味わいが深まっていく良さは自然素材の持つ最大の魅力だと考えています。構造躯体には国産ひのきの無垢材を厳選し、長期強度や耐久性を考慮した素材選びをしています。 また、3棟ある自社倉庫にはカウンター、框、柱、床材などの様々な種類の銘木を保管しています。素材がありそれを生かす職人がいる。 これがなんば建築工房の家づくりです。
|
伝統&モダンのデザイン
![]() |
研ぎ澄まされた和のセンス「古いけれど新しい。」 日本には素晴らしい独自の文化や伝統があります。 |
長期の耐久性の工夫
|
次の世代に渡り、
|
お客様からの声をご紹介
google口コミから一部抜粋してご紹介します
A様-新築注文住宅
私たちが自分の家に織り込みたいことをすべて実現していただきました。ドブレの薪ストーブ、フルオーダーで作っていただいた囲炉裏テーブル、ウッドデッキ、和室の春夏秋冬の障子と欄間、トイレの美濃焼の手洗い鉢、小屋組の現わし、すべて気に入りました。まるでモデルハウスのようになりました。
B様-新築注文住宅
築22年になるコンクリートと和のお気に入り建築です。と言っても22年の年数は流石にくたびも出てきます。
今までに何回も修理や相談でお世話になってきました。先日は強風で裏木戸が飛んでしまい、すぐに電話で相談すると、じきに自宅に来て下さり、電話で大工さんと修理の段取りを付けて帰られました。そして次の日大工さんが修理に来てくださいました。完璧です!我が家のスーパードクター様、ありがたいです。
C様-新築注文住宅
立派な家が多く私の予算では大丈夫かなと思いつつ会社を訪ねました。事務所と作業場が併設されていて作業場の奥からも大工さんが元気にあいさつをしてくれて、気持ちよかったです。家選びは結婚する相手を選ぶのと似ていて相性とか趣味嗜好、価値観が同じ方がいいと思います。それにはOB施主宅(建てて住んでいる方の家)をたくさん見させていただくことでその会社の家づくりがわかり自分好みなのかどうかを判断でき、住んでいる方の本音も聞けます。私も選んだ会社なので感謝の気持ちも込め応援したいので、わが家にもぜひ見学にお越しください。
なんば建築工房について
明治20年(西暦1887年)創業。100年以上倉敷市の経済発展に貢献 している「老舗企業」として倉敷市長より認定・感謝状の誉れを頂いております。
全国古民家再生協会岡山第一支部 代表理事を弊社代表が務めさせていただき、県下で多数の古民家再生リフォーム実績を積み上げて参りました。
私たちがサポートさせていただきます
職人の手仕事
![]() |
心を込めたひと手間の違いお料理でも、たった少しの手間のかけ方で味がぐんと美味しくなる、などよく耳にされる方もいらっしゃると思います。 時間と手間をかける事は、時代の流れに逆らった非効率住宅ですが、『人の住む家は人の手で作る』ことを信念に私たちは手仕事にこだわっています。 |
「社内一貫」提案と建築
|
こだわりを実現するために当社のこだわり、お客様のこだわりを実現するために、設計業務をはじめ工事管理、監督業務、コーディネーター業務は基本社内一貫で行います。 |
職人の育成
![]() |
大工の育成木も生き物。当然木にも一つ一つの個性があり、昔ながらの家作りに必要なのは自然素材を扱う知恵と技術です。既製品に頼った家では職人さんも減っていくばかりです。 なんば建築工房の大工は1年2年で一人前の大工にはなれません。入社後10年かけて、棟梁大工から技術の継承はもちろん職人としての心構えも学んでいきます。 仕事を終えた後の掃除やこまめな道具の手入れなど、良い家を作るというプライドを持った大工だからこそできる職人としての誇りがあります。 |